プライベートレッスン♫

本日は、11/3の町内文化祭に出展される作品作りを開始しました(^^)

今回の絵は、六地蔵を描きますので、鉛筆で軽く下書きをしました。

お題を見ながら色紙の中でお地蔵様をどこに描こうか?大きさは?四隅の間など真剣に描かれてます。

完成予定のお題は、こちら♡

己書も9回目になりますので、文字だけの作品よりも絵も入れましょうとのことで「六地蔵」と「円相」と「感謝」と言う文字を使ってお題を作らさせていただきました。

色紙もハガキもですが、作品を作るときは、四隅の間の取り方次第で仕上りに差が出ます。

作品を額に入れるとなると、なお間の取り方も意識して描いていくと素敵な作品が出来上がります。

額に入れた時に作品がど真ん中にあると、、、思わず声をあげたくなるほどの仕上りに嬉しくなります!

また、今回の作品のポイントは、六地蔵様を少しずつ大きさを変えたり、まん丸のお顔、少し四角いお顔、細長いお顔と変化をつけると作品全体に変化がつき面白みが出てきます‼︎

いろいろと描くときのポイントをお伝えしながらのプライベートレッスンでした‼️

次回で仕上げる予定です(^^)

11/3の文化祭の展示も見に行こうと思います♫♫

己書 英那道場

己書(おのれしょ)とは・・・ 読んで字のごとく”己の字”と書きます。 つまり自分スタイルの文字なのです。 字が下手でも大丈夫!絵心がなくても大丈夫! 世界にたった1つだけの書画作品が 90分の幸座で出来上がります♪ 皆様、ご一緒に楽しく筆を走らせてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000